このコーナーは、山梨大学の先生とその研究を紹介することで、「地元大学と中小企業の橋渡しのきっかけになれば」と企画されたものです。
(※先生の所属役職等は取材当時のものとなりますのでご了承下さい。)

第38回 (平成24年9月)
人の行動をデザインする~ユニバーサルデザインの考え方に立った思考のプロセスの言語化・視覚化~
岡村 美好 先生 (工学部情報メカトロニクス工学科 准教授 工学博士)
第37回 (平成24年6月)
食品を極める ~山梨大学新学部スタート~
谷本 守正 先生 (生命環境学部地域食物科学科 教授 農学博士)
第36回 (平成24年3月)
軸方向放電励起方式による新しいコンセプトのレーザー開発
宇野 和行 先生 (工学部電気電子システム工学科 助教 工学博士)
第35回 (平成24年2月)
制御により産業ロボットなどの最適化を目指す
藤森 篤 先生 (工学部 機械システム工学科 教授 工学博士)
第34回 (平成23年11月)
大気中における粒子状物質の動態と環境への影響の解明
松本 潔 先生 (教育人間科学部 准教授 理学博士)
第33回 (平成23年10月)
実世界での作業を支援する拡張現実感
豊浦 正広 先生 (コンピュータ・メディア工学科 助教 情報学博士)
第32回 (平成23年9月)
音響信号による聴診システムの開発
鈴木 裕 先生 (総合分析実験センター 助教 工学博士)
第31回 (平成23年7月)
生物活用を基盤とした経済的バイオマス産業の開発
宇井 定春 先生 (医学工学総合研究部 教授 農学博士)
第30回 (平成23年4月)
新たな機能を持った無機化合物の開発とリサイクル化の実現を目指して
熊田 伸弘 先生 (クリスタル科学研究センター 結晶構造エンジニアリング研究部門 教授 工学博士)
第29回 (平成23年3月)
美味しくカラダにいいワインづくりへの成分分析からのアプローチ
奥田 徹 先生 (ワイン科学研究センター 機能成分学研究部門 教授 農学博士)
第28回 (平成23年2月)
低コスト・省エネルギーな有機半導体デバイスの研究について 
小野島 紀夫 先生 (工学部 電気電子システム工学科 助教
※PDF上では助教授となっておりますが正しくは助教です)
第27回 (平成21年12月)
五感を利用したヒューマンインターフェイスの開発 ~人にとっての使いやすさの追求~
今宮 淳美 先生 (工学部コンピュータ・メディア工学科 教授 工学博士)
小俣 昌樹 先生 (工学部コンピュータ・メディア工学科 助教)
第26回 (平成21年6月)
きれいな水資源を次世代に残すために ~フィールド調査による環境問題への提言~
風間 ふたば 先生 (大学院医学工学総合研究部 教授 国際流域環境研究センター員兼任)
第25回 (平成21年4月)
慢性疾患に対する効率的・経済的な診療の実現に向けて~慢性疾患診療支援システム(マイ健康レコードシステム~
柏木 賢治 先生  (大学院医学工学総合研究部 准教授)
第24回 (平成21年3月)
循環型地球環境保全のための植物・微生物の利用~汚染物質浄化への工学的アプローチ~
森 一博 先生  (工学部土木環境工学科 准教授)
第23回 (平成20年11月)
山梨・日本ブランドとしての甲州ワインの底上げに挑む  ~ブドウづくりへの科学的アプローチ~
鈴木 俊二 先生  (医学工学総合研究部附属 ワイン科学研究センター准教授)
第22回 (平成20年9月)
効率的で、最適な共同研究開発 ~製品化・実用化をお手伝い~
藤間 一美 先生  (工学部電気電子システム工学科教授)
第21回 (平成20年8月)
WebGISを利用した地域活性化を ~ますます利用しやすい地図情報サービス~
豊木 博泰 先生  (工学部循環システム工学科教授)
第20回 (平成20年6月)
ニーズに合わせたロボット開発で生活を快適に ~画像認識技術で人間をアシスト~
小谷 信司 先生 渡辺 寛望 先生(工学部電気電子システム工学科 准教授、助教授)
第19回 (平成20年4月)
実践的な教育で開発と製造をつなぐ ~ものづくりの厳しさと楽しさを知るひとづくり~
清水 毅 先生  (工学部附属ものづくり教育実践センター 専任教員、准教授)