パンの歴史

 

 

年代
国内外の動き
パンに関するエピソード
645年

大化の改新

山梨のパンの歴史に関する資料不足のためパン業界の歴史のエピソードを紹介
718年 (養老2年)行基が中国から伝来したぶどうの種子を携え適地を求め勝沼に播種した
1186年 (文治2年)甲斐国で野生ぶどうを発見し栽培を始める  
1299年 東方見聞録なる  
1339年 (暦応2年)帰化した中国人が奈良に住み饅頭をつくる、これが饅頭づくりの初め  
1492年 コロンブス、新大陸発見  
1519年 マゼラン、世界一周に出発  
1549年 キリスト教伝来  
1590年 豊富秀吉、全国統一  
1600年 イギリス、東インド会社設立  
1603年 徳川家康、江戸幕府開幕  
1543年 (天文12年)種子島に漂着したポルトガル船により鉄砲の伝来と共にパンが伝わる パンが伝来したが、その後キリシタン禁教令によりパンの製造も禁止され、出島で細々と伝承された。
1624年 (寛永元年)長崎の福砂屋、ポルトガル人直伝のカステラの製法を始める
1689年 (元禄2年)「南蛮茶」としてコーヒーが紹介される
1751年 (宝暦元年)神戸の駒屋から酒饅頭が売り出される
1776年 アメリカ独立宣言
1842年 (天保13年)江川太郎左衛門、邸内でパンを焼く 西洋の兵学に長けていた韮山の代官であった江川太郎左衛門は、幕府の命を受け、品川沖に砲台場を、韮山に反射炉を作り黒船の来航に備えた。彼が次に考えたのは、兵糧であった。
戦場で飯を炊けば煙りが上がり敵に気付かれると考え、出島のパンに注目し、長崎の料理人を韮山に招き、パン釜を作り兵糧用のパンを焼かせた。
1853年 ペリー、浦賀来航
1855年 (安政2年)柴田方奄、長崎でパン、ビスケットの製法を習得して水戸藩に報告する
1858年 (安政5年)横浜ホテル誕生、洋式のパンと料理を提供する、この頃各藩では兵糧パンの製造を相次いで始める
1860年 (万延元年)野田兵吾、横浜本牧に日本人としては初めてのパン店を開業 パンの日本での普及のきっかけは開国だった。横浜で最初のパン屋は日本人の店だった。運上所近くの長家に住む内海兵吉が仏軍艦の乗組員からパンの作り方を聞き及び、見よう見まねで作り売り始めた。その後、横浜にはたくさんのベーカリーが誕生し、日本人も買いに訪れるようになった。
1865年 (慶応元年)横浜製鉄所、横須賀造船所等の起工に伴って、フランス技術者数十名が来日しフランス式パン、ケーキが伝えられる
1868年 (明治元年)明治維新
  風月堂の米津松蔵、東北征討軍の糧食として黒ごま入パン5千人分を納める
1869年 (明治2年)東京の芝に木村屋、下谷に文明軒が開店しパンを販売する 木村屋の初代・木村安兵衛がパン屋を開いた当時のパンは、煮出したホップ汁にジャガイモを入れて一晩おき、この中で育てた酵母を小麦粉に混ぜて焼いたもので、クッキーのように固くおいしいものではなかった。
1870年 (明治3年)甲府の山田宥教・詫間憲久、ぶどう酒を試作し京浜地方に売り出す
1874年 (明治7年)木村屋主人木村安兵衛、米麹を用いた独特のあんパンを売り出す
1894年 (明治27年)日清戦争はじまる
1896年 (明治29年)第1回オリンピック、アテネで開催 木村安兵衛は、試行錯誤の末、空気のきれいな神田駿河台で採集した酵母菌を、お茶の水で汲んだ水と東京一と評判の「天野屋」の麹で育て、この菌でパン生地を醗酵させて焼くと、今までになくふっくらと焼き上がり、酒種酵母による「木村屋のあんぱん」が誕生した。当時は1個5厘で、当時のそば1杯の値段に匹敵した。
大正10年の山日新聞広告
1901年 (明治34年)相馬愛蔵、東京本郷に中村屋を開業し、パンを製造する
1904年 (明治37年)日露戦争はじまる
1905年 (明治38年)中村屋クリームパンを発売する
1912年 (大正元年)明治天皇死去により新年号「大正」
1914年 (大正3年)第一次世界大戦勃発(〜1918年)
1918年 (大正7年)ジャガイモパンなどの代用食パン現れる
1911年(明治44年)東京・京橋に「カフェー・プランタン」開店。チキンカツサンドなどが人気
1920年 (大正9年)陸軍、パン食制を採用する
1923年 (大正12年)関東大震災
  杉本隆治ら、圧搾生イーストでの製パン法を公開実験。パン量産体制の基礎を築く